更年期障害


「更年期障害」は40代半ばから50代半ばまでの10年間の時期に起こります。

閉経前後の10年間、卵巣機能が低下し、エストロゲンなどの女性ホルモンの減少が体に影響与えます。
のぼせ、発汗、手足が冷える、耳鳴り、頭痛、肩こりや腰痛、疲労倦怠感など、人によってさまざまな症状が起こります。
「更年期障害」はエストロゲンの分泌量の減少によって、交感神経が優位になって起こる血液障害です。

症状が個人差があるのは、ストレスが多くかかっているか否かの差だと思います。

自律神経の乱れの程度が大きいと、症状が重くなります。
女性の40代から50代は生活上でもストレスが多くなる時期でもあると思います。
子どもが思春期であったり、進路や教育費の増大などに悩まれる方もいます。
また仕事を持っている方などは、責任も重くなりストレスが生じやすい時期でもあります。

更年期障害の治療には女性ホルモンを投与されることが多いですが、これはストロイドと同様の物質なので、外から補充し続けていると、酸化し体内に蓄積して、交感神経を刺激するようです。
また、長期に使うと発がんや老化のリスクも考えられます。

鍼灸治療で血流を改善することで、自律神経の乱れや体の状態を整え、更年期障害の症状を改善することができます
ぜひお気軽にご相談ください。

ほほえみ鍼灸院
温灸治療で体質を根本改善します。
https://hohoemi-moxa.com/
03-6318-5648

〒176-0002
東京都練馬区桜台4-18-2
練馬駅から徒歩4分[→詳しくは]